
会社行きたくない。連絡するのもいやだなぁ・・・
こんな悩みにお答えします。
- 仕事の日の朝、起きても布団から出たくない
- 会社へ行くと考えるだけで心が押しつぶされそうになる
- 通勤電車や通勤バスの混雑を考えると憂鬱
- ふとした時に涙が出て止まらない
- 苦手な人が会社人いて憂鬱
- 体調不良で何をしても改善されない
- とにかく仕事行きたくない



これらは私にも経験があります
会社が嫌になる理由はさまざまです。しかし、この状況から抜け出すためには、問題の原因を見極め、適切な対処法を見つけることが大切です。
本記事では、仕事に行きたくない気持ちの主な原因と、避けるべきNG行動を探りながら、解決方法をご紹介します。仕事に前向きな気持ちを取り戻し、充実した職場生活を送るためのヒントを見つけてみましょう。
仕事に行きたくない心理の原因とは


女性の多い職場では、トイレや昼休みなどに同僚と「帰りたいね…」という会話がよくありました。しかし、「会社が楽しくて仕方がない。早く会社へ行きたい!」と感じる人はきっと少数派でしょう。
仕事に行きたくない心理の原因は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な要因を以下にまとめました。
- 職場環境や人間関係の悪化
- 適性や興味の不一致
- モチベーションの低下
- ストレスや精神的な負荷の増加
- 仕事とプライベートのバランスの悪さ
これらの原因には個々の要素が絡み合っていることもあります。自分自身の心の状態や環境を客観的に見つめ、問題の根本原因を把握することが解決への第一歩となります。
職場環境や人間関係の悪化
職場での人間関係のトラブルや不適切なコミュニケーション、パワーハラスメントなどがある場合、仕事に行くことが嫌になる要因となります。
- コミュニケーションの問題
- パワハラやいじめ
- チームの不和や競争
- 役割の不明確さ
- 上司との関係性の悪化
適性や興味の不一致
適性や興味が欠如している仕事に取り組むことで、日々の業務が苦痛に感じられ、やりがいや充実感が得られなくなり、仕事に行きたくなくなることがあります。
- スキルや才能の不活用
- 業務内容との食い違い
- 目標や価値観の不一致
モチベーションの低下
気や意欲を失い、行動に対するエネルギーや情熱が低下して、仕事に行くのが嫌になる原因になることがあります。
- 目標や意義の欠如
- 業務の単調さ
- 充実感の欠如
- 承認や報酬の不足
- 組織文化や風土の不適合
ストレスや精神的な負荷の増加
仕事におけるストレスや圧力が過剰にかかると、心理的な負荷が増え、仕事に行くこと自体が苦痛になることがあります。
- 長時間労働
- 重圧と責任
- 不適切な労働環境
- 無理な期限やプレッシャー
- 不十分なサポートやフィードバック
仕事とプライベートのバランスの悪さ
仕事とプライベートのバランスの悪さは、仕事に行きたくなくなる心理的な要因の一つです。
- 時間的な制約
- 心理的な重荷
- 優先順位のずれ
- プライベートな充実の欠如
- 健康への影響
心が疲れ切っている場合の解決方法


職場におけるパワハラや悪い人間関係が原因で、仕事に行きたくないと感じる場合は、状況によっては緊急性が生じることもあります。休養が必要な場合もありますので、まずは専門家に相談するなど、適切な対応を取ることが重要です。
心理カウンセラーや専門家に相談する
心の健康をサポートしてくれる心理カウンセラーや専門家に相談しましょう。自分の感情や状況を共有し、専門的なアドバイスやケアを受けることで心の回復につながります。
休養を取る
状況が深刻であれば、医師からの診断書をもらって会社を休むことが必要な場合もあります。一時的に職場から離れて休養することは、心のリフレッシュに役立ちます。もし社会保険に加入している場合、傷病手当金の申請も検討できます。
具体的なケースにおいては、専門家や労働法の知識を持つ相談機関に相談することをおすすめします。
体験談・精神的にまいったときどうしたか
私は過去にパワハラなどの問題により、通勤途中の電車で涙が勝手に涙がこぼれる状況になった経験があります。当時は解決方法を考える余裕もなく、パワハラをしている相手に嫌な行動をやめてほしいと言った記憶があります。社長に相談すべきだという回答を受け、私は頭が真っ白になっていて何も考えられない状態でした。結果として、本当に社長に相談し、後で大問題に発展しました。社長に直接言うのが失礼だったことが理由でした。
その後、人事から呼ばれ、心療内科の受診を勧められました。また、会社の保健師とも面談しました。病院では診断書が出されましたが、一人暮らしで傷病手当だと生活が厳しいため、自分自身が変わるしか方法がないと思い、なぜパワハラをするのかを観察しました。さまざまなアプローチを試みましたが、一時的に改善されたものの、基本的なパワハラは止まりませんでした。その人自身が自覚していないことが理由です。結局は、そのパワハラをしている人が部署異動させられることで問題は解決しました。
私が取った方法は精神的に非常にきついものでした。私のような心理状態のときは、休養することが重要だと思います。自分自身を大切にし、回復するために休息を取ることをおすすめします。
仕事内容が合わないなどの理由で仕事に行きたくない場合の解決方法
仕事内容が合わないことや他の理由で仕事に行きたくないと感じる場合、以下の解決方法を試してみることが大切です。
- 目標や興味を再確認する
- スキルや知識の獲得
- 転職や異動を検討する
- コミュニケーションを改善する
- 自己ケアとストレス管理
目標や興味を再確認する
自分が本当にやりたいことや興味のある分野を再確認しましょう。現在の仕事が自身の目標やパッションと合致していない可能性があります。自分の強みや関心がある領域を見つけ、それに向けてキャリアを構築するための具体的なステップを考えましょう。
スキルや知識の獲得
仕事内容が合わないと感じる場合は、新たなスキルや知識を獲得することで、よりやりがいのある仕事に就くことができるかもしれません。自己啓発のために書籍やオンラインコース、セミナーなどを活用し、自身の専門性を高めましょう。
転職や異動を検討する
仕事内容が合わない場合は、他の職種や職場への転職、または同じ会社内での異動を検討することも一つの選択肢です。自分に合った環境や職場文化を求め、新たな挑戦をすることで仕事へのモチベーションが高まるかもしれません。
コミュニケーションを改善する
仕事に行きたくない理由が人間関係やコミュニケーションの問題にある場合は、対話や協力関係の改善を図ることも考えてみましょう。オープンなコミュニケーションを心掛け、問題解決やコンフリクトの解消に積極的に取り組みましょう。
自己ケアとストレス管理
心身の健康を保つために、自己ケアとストレス管理に努めましょう。適度な運動やリラックス法、趣味や興味を持つ活動に時間を割くことで、仕事以外の喜びや充実感を得ることができます。
会社に行きたくないときやってはNGな行動


会社に行きたくないときには、以下のようなNGな行動を避けましょう。これらの行動は問題をさらに悪化させる可能性があります。
- サボる
- バックレる
- 仕事を手抜きする
- 陰で同僚などと愚痴や不平不満を言い合う
- 問題を放置する
サボる
仕事を放棄し、意図的に欠勤する行為は、職場での信頼を損ないます。それによって業務の遅延や他のチームメンバーへの負担が生じる可能性があります。最終的には自分自身にも悪影響を及ぼす結果になることを理解しましょう。
バックレる(無断で仕事に行かなくなる)
私は20代の頃、フリーターとして働いていてある時期、カウンターバーでアルバイトをしていました。その時、お客さんから「もし事務職がやりたいなら、うちで働かないか?」と声をかけられました。それで、その会社で働くことにしました。
その会社の仕事自体は簡単なものでしたが、金融関連の会社だったため、取り立ての電話や支払いできない人が来社することがあり、それがかなり怖かったです。多くは語れませんが、従業員や社長も怖い人たちでした。怪しい会社に入ってしまったのではないかと気づいたのですが、辞めると言えずある日会社に連絡もできず出社もできない状態になりました。
しかし、後日その行為が大きなトラブルを引き起こし、自分自身が困ることになったことを経験しました。バックレた時期はタイミングが悪く、ボーナスをもらった後でした。わざとではなかったけれど、これも問題となりました。
このように、無断で仕事に行かなくなることは問題を解決せず、むしろ逆に自分自身にとって困難をもたらすことになることに気づかなければなりません。
また、考えてみればわかることですが、無断で休むことは他の人に迷惑をかける行為です。周囲の人々のことを考えると、その影響を理解できるでしょう。
直接上司に伝えるのが難しい場合は、上司のいない時間を利用して会社に連絡するなどの方法があります。これによって問題が解決するわけではありませんが、最低限の連絡を取ることが重要です。また、派遣スタッフなど会社との間に仲介業者がいる場合は、その業者に一時的な連絡をすることも考えましょう。
もし状況が本当に困難で解決策が見つからない場合は、現在では「退職代行」という手段も考えることができます。会社に連絡することなく退職できます。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
退職代行 即ヤメ | 完全後払い制で安心 労働組合が代行 スピード24時間即日対応 まずはLINEから無料相談できる |
アクロサポート | 専属弁護士監修 退職後の再就職支援サポートもあり 人材業界に10年以上携わった社員が対応 |
退職代行モームリ | 弁護士監修の適正業務 審査に合格した労働組合提携の為、会社に対しての交渉が出来る 退職できなかった場合の全額保証 退職や勤務に関しての相談は何度でも何時間でも無料 退職代行料金の1ヶ月までの後払いが可能 365日24時間いつでも連絡・即日対応可能 女性スタッフ在籍のため、ジェンダーの問題も問い合わせしやすい |
仕事を手抜きする
仕事を手抜きすることは、面白くない仕事ややる気が低下しているときに誘惑されるかもしれません。一時的に楽をすることができるかもしれませんが、その行動は結果的に自分自身にも悪影響を及ぼすことになります。
仕事の質や期限を無視して手抜きをすることは、職場の生産性やチームワークに悪い影響を与えます。他のメンバーや部署との協力や貢献が求められる場面でも、自己中心的な態度を持つことは避けましょう。仕事を手抜きすることは信頼を損ない、将来的なキャリアや評価にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
陰で同僚などと愚痴や不平不満を言い合う
同僚や他の人と愚痴や不平不満を言い合っているときは、一時的に気が晴れるかもしれません。しかし、後で後悔したり、自分自身も同じような扱いを受ける可能性があると感じるかもしれません。また、自分が問題を解決し、不満や愚痴がなくなったとしても、愚痴を言い合っていた仲間がまだネガティブな状況に囚われ続けると、自分自身も重くなるかもしれません。
愚痴を言うことは、実はネガティブな状況を引き寄せる要因となることに気づく必要があります。愚痴を言えば言うほど、ネガティブな影響が強まる可能性があるのです。愚痴を言うことによって心に悪い影響を与えないためにも、自身の言葉遣いや思考を意識し、ポジティブな方向に向かうよう努めましょう。
問題を放置する
仕事に行きたくないと感じる理由によっては、実際に解決すべき問題が存在する場合があります。しかし、問題を放置し続けることは、状況の悪化や自身のストレスの増大につながる可能性があります。問題に直面した場合は、適切な対処策を検討し、解決に向けて行動しましょう。
まとめ
仕事に行きたくないと感じる理由は多岐にわたりますが、その状況から抜け出すためには適切な対処法が必要です。まずは心理の原因を見極め、それに合った解決方法を探りましょう。
職場環境や人間関係の悪化、適性や興味の不一致、モチベーションの低下、ストレスや精神的負荷の増加、仕事とプライベートのバランスの悪さなどが仕事に行きたくない気持ちの主な原因として考えられます。
心が疲れ切っている場合には心理カウンセラーや専門家に相談したり、休養を取ることが重要です。また、仕事内容が合わない場合には目標や興味を再確認し、スキルや知識の獲得を検討したり、転職や異動を考えることも解決策の一つです。
一方で、仕事に行きたくないときに避けるべきNG行動もあります。サボったり、無断で欠勤したり、仕事を手抜きしたり、愚痴や不平不満を言い合ったり、問題を放置することは避けましょう。
自己ケアやストレス管理も重要であり、バランスの取れた生活を心がけることも大切です。仕事に前向きな気持ちを取り戻し、充実した職場生活を送るために、記事で紹介された解決方法を参考にしてみてください。
コメント