
派遣で仕事探しをすることにしたんだけど、派遣会社って多すぎて何見ていいか決められない。
こんな悩みを解決する記事です。
- 派遣会社は多すぎてどこがいいか決められない
- 派遣会社を特定せず派遣スタッフの求人情報がみたい
- 派遣会社を登録する前に他の派遣会社の求人と比較してから決めたい
派遣会社は数多く存在し、どの会社を選ぶべきか迷ってしまいますよね。そんな方には、派遣ポータルサイトを利用することをおすすめします。
派遣ポータルサイトにはいくつかの選択肢がありますが、今回は私自身が利用した経験から、リクナビ派遣に焦点を当て、他のポータルサイトとの違いについてご紹介したいと思います。
リクナビ派遣について詳しく解説


リクナビ派遣
- 求人数が多く希望の求人が見つかりやすい
- 人材業界大手のリクルートが運営
- 会員登録が簡単
- PCでもスマホでも使いやすい
求人数が多く希望の求人が見つかりやすい
リクナビ派遣は、国内最大級の求人数を誇るサービスで、求人情報は毎日更新されています。
リクナビ派遣では、多種多様な業種・職種の求人情報が掲載されており、自分の希望やスキルに合った仕事を見つけやすくなっています。大手をはじめ様々な派遣会社の求人情報をまとめて検索できるため、希望の求人が見つかりやすいです。
人材業界大手のリクルートが運営
リクナビ派遣は、人材業界の大手企業であるリクルートが運営しています。リクルートは、日本国内外で幅広い人材サービスを展開しており、その信頼性と実績は非常に高いです。
会員登録が簡単
リクナビ派遣では、会員登録や求人へのエントリーを簡単に行うことができます。特に便利な機能の一つとして、リクルートID連携があります。リクルートIDは、リクルートの統合アカウントで、リクルートグループのさまざまなサービスやウェブサイトで利用できる一つのアカウントであり、リクナビ派遣もその一部としてリクルートID連携を導入しています。
PCでもスマホでも使いやすい
リクナビ派遣のPCやスマホのユーザーインターフェースも使いやすく設計されています。求人情報の検索や応募手続きなどがスムーズに行えるため、効率的に仕事を探すことができます。利用者の利便性を重視していると感じます。
リクナビ派遣で登録から仕事が決まるまでの流れ


リクナビ派遣での登録から仕事が決まるまでの流れです。
- リクナビ派遣の登録
- プロフィール作成
- 求人検索・応募
- 面接・選考・仕事開始
リクナビ派遣の会員登録
リクナビ派遣
「会員登録」をクリックして、基本的な情報(氏名、メールアドレス、電話番号など)を入力します。
既にリクルートグループのサービスを利用している場合は、リクルートID連携を使用して簡単に会員登録を行うことも可能です。
プロフィール作成
会員登録後、自己紹介や経験、スキルなどのプロフィール情報を入力します。これにより、派遣先企業からの求人マッチングがスムーズに行われます。
求人検索・応募
リクナビ派遣のウェブサイト上で、求人情報を検索します。キーワードや条件(業種、職種、勤務地など)を指定して、自分に合った求人を絞り込むことができます。また、応募したい求人を保存したり、気になる求人をキープリスト(お気に入り)に登録することもできます。興味のある求人が見つかったら、「エントリー」を押して応募します。
- 勤務地
- 職種
- 時給
- こだわり
- フリーワード
こだわりは、働き方の特徴、勤務先の特徴、活かせるスキル/経験、業界、勤務開始時期、働く場所で細かく指定できます。ただし、あまり細かく条件を入れると求人数が少なくなります。
フリーワードは、「完全在宅」や特定の職種を入れることも可能。
面接・選考・仕事開始
ここからの手続きは、派遣会社の登録から仕事が決まるまでの流れと同じです。
派遣先企業から応募に対して、面接や選考プロセスが行われます。派遣先企業によって選考方法やスケジュールは異なります。通常は派遣会社への登録と面談があります。派遣会社によっては、履歴書と職務経歴書をメールで送付してくださいとの依頼があることもあります。
登録後に選考が行われ、選考通過した場合は、職場見学(顔合わせ)をします。その後、仕事が決まれば仕事開始です。
リクナビ派遣利用者の体験談


私は実際にリクナビで仕事が決まった経験があります。
仕事が決まらず困ったときに助かった
私は頻繁な引越しがあるため、派遣スタッフとして働く方法を選んでいます。特に私が住んでいる地域では、オフィスワーク(IT系も含む)の仕事はほとんどありません。
そこで、私は隣の都市部で仕事を探すことにしました。自分の経験や知識をキーワードとして検索し、関連する求人を探しましたが、直接派遣会社のサイトでは思ったような結果が得られず、困っていました。
そんな時、リクナビ派遣を使いました。リクナビ派遣では、多くの派遣会社の求人情報を一括して閲覧できます。私は自身の経験やスキルをキーワード検索に入力し、リクナビ派遣を通じて求人を探しました。幸運なことに、リクナビ派遣で興味深い求人を見つけることができ、仕事が決まりました。
リクナビ派遣のような派遣ポータルサイトを活用することで、さまざまな派遣会社の求人情報を一度に見ることができます。その結果、直接のサイトでは見つかりにくい求人に出会うことがでができました。
このブログをご覧の20代の女性の方なら、より多くの求人情報に出会えるでしょう。派遣会社の直接サイトだけでなく、リクナビ派遣のようなポータルサイトも活用することで、理想の仕事に出会える可能性が高まると思います。
リクナビ派遣だけの話ではない注意点
これは他の求人サイトや派遣会社のサイトでも同じことが言えますが、設定次第で大量のメールを受信することになります。仕事が決まった後は、メール受信の停止をおすすめします。
他のポータルサイトとの違い
私はリクナビ派遣の他に、「はたらこねっと」と「エン派遣」を使っています。
はたらこねっとは、数年前に住んでいた地方で応募できる求人が少なかったため利用していました。求人は中小企業が多い印象です。現在は求人検索で利用はしていますが、エントリーすることはありません。
エン派遣は求人数も多くく、見やすいインターフェースです。職歴欄は1つの枠内に入力できるため、職歴の多い私でも助かります。リクナビ派遣と同じくらいの頻度で利用しています。
リクナビ派遣のデメリットとデメリット
これは私が実際に利用していてい感じているメリットとデメリットです。メリットはこれまでにあげていますが、改めてまとめます。
メリット | デメリット |
---|---|
広範な求人情報 時間と労力の節約 スマホでも見やすい | 派遣会社への登録が別途必要 職務経歴は直近3つまで 求人情報の競争 |
メリット
広範な求人情報
多くの派遣会社や企業が掲載する求人情報を一括して閲覧できます。これにより、様々な業種や職種の求人を効率的に見つけることができます。
時間と労力の節約
個々の派遣会社のサイトを一つ一つ訪れる手間が省けます。また、オンライン上で応募手続きを完了させることもできるため、時間と労力を節約できます。
派遣会社のサイトで直接見つけられなかった求人をリクナビ派遣で見つけることもあります。その場合は、派遣会社のサイトへ行き、同じ求人を検索します。
スマホでも見やすい
他のポータルサイトと比較すると、リクナビ派遣のサイトは見やすいと感じています。
デメリット
派遣会社への登録が別途必要
リクナビ派遣でエントリーし、話が進んだ場合は、別途派遣会社に登録する必要があります。
職務経歴は直近3つまで
これは職歴が多い人や短期間で仕事を辞めていると、「すぐに辞める人」に見えてしまいそうに感じます。
求人情報の競争
多くの求職者が同じ求人に応募する場合があります。そのため、希望する仕事に応募しても競争率が高くなる可能性があります。そのため、自己PRや経験・スキルのアピールが重要でしょう。
まとめ
リクナビ派遣は、派遣での仕事探しにおいて多くのメリットを提供しています。デメリットは、人によっては気にならないものかもしれません。派遣会社ごとに求人を検索するよりも、派遣ポータルサイト「リクナビ派遣」での求人探しはとても便利なツールです。
求人情報の充実度や利便性を重視するなら、リクナビ派遣は一つの有力な選択肢となるでしょう。自分の希望やスキルに合った仕事を見つけるために、活用してみる価値があります。
ぜひ、リクナビ派遣
コメント