履歴書と職務経歴書の違い | 書き方ポイントとフォーマットダウンロードも紹介

履歴書と職務経歴書

本ページはプロモーションが含まれています。

悩む人

IT転職に向けて、初心者向けの資格を取得したので、転職活動を進めたい。履歴書と職務経歴書を作成したいけど、どうすればいいの?

こんな悩みにお答えします。

こんな方に向けた記事です
  • 履歴書と職務経歴書のそれぞれに何を書くのかわからない
  • 履歴書と職務経歴書は両方必要なの?
  • 履歴書と職務経歴書のサンプルでおすすめってある?
  • 転職回数が多くて履歴書に書ききれない
  • 派遣スタッフ歴が長いけどどうやって書くのかわからない

履歴書と職務経歴書は、転職活動や就職活動において重要な書類ですが、両者の違いや書き方のポイントを知ることが大切です。この記事では、履歴書と職務経歴書の違いについて解説し、それぞれの書き方のポイントやフォーマットの無料ダウンロードについても紹介します。

IT未経験者や初心者の方に向けた転職準備編の続きです。

目次

履歴書と職務経歴書の違いとは

履歴書と職務経歴書は、転職活動において欠かせない書類ですが、その違いを説明していきます。

履歴書とは

履歴書は就職や転職時に自分の経歴を企業に知ってもらうために提出する書類です。個人情報から学歴や職歴、資格、志望動機や自己PRまでを1枚の用紙にまとめます。

提出した履歴書は、不採用の場合は返却もしくは破棄され、採用された場合は従業員情報の一部として企業に保管されます。

今までの転職経験から、返却されることがほとんどでした。

職務経歴書とは

職務経歴書は、これまでの業務経験と実務面でのスキルを示すために書類で、具体的な仕事内容や成果、業務で使用したツールや技術などを記載します。

職務経歴書には決まった形式はありませんが、通常A4用紙1~2枚にまとめます。編年体形式、逆編年体形式、キャリア形式といった形式があります。また、職種によって最適な書き方が異なることもあります。

自分自身の経歴に合わせ、企業が求めるポイントに沿った形式を選択すると良いでしょう。

履歴書の形式見本

履歴書の種類はいくつかあります。

厚生労働省履歴書様式

2021年4月に厚生労働省が公表した新たな履歴書の様式例は、以下のような形式です。

  •  性別欄は任意記載:(男・女)の選択ではなくなった。未記載とすることも可能。
  • 次の項目は設けない:「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」

日本規格協会が、JIS規格の解説の様式例から履歴書の様式例を削除したことにより、厚生労働省は公正な採用選考を確保するために新たな履歴書様式例の検討を行いました。そして、事業主の皆様に広く参考にしていただくため、厚生労働省履歴書様式例が作成されました。

JIS規格

公正な採用選考を確保する観点から、厚生労働省が推奨していた企画です。JIS規格は、日本工業規格(Japan Industrial Standards)という工業標準です。

JIS規格の履歴書

職歴が多すぎる場合はどうするか

実際に私が当てはまりますが、上記の履歴書では職歴が書ききれません。

転職サイトや転職エージェントで無料のフォーマットをダウンロードすることがきるので、エクセルで加工して使う方法もあります。

以下は記載例です。

私は、履歴書の「免許・資格」欄を削除し、代わりに「職歴」欄にしています。しかし、全ての職歴を書ききることができないため、最新の職歴を一番最後に記載し、記載できる範囲内の職歴を含めます。書ききれない職歴については、職務経歴書に記載していることを、職歴の最後に注記します。

派遣スタッフでの仕事が長い人もこの書き方で対応可能。

職務経歴書の形式見本

転職活動では、履歴書とともに職務経歴書の提出が求められることがあります。履歴書が個人のプロフィールを示すのに対し、職務経歴書は過去の職務経験に関する情報をより詳細に伝えるものです。

職務経歴書の形式

  • 編年体形式
  • 逆編年体形式
  • キャリア式
編年体形式

時系列に沿って経歴を記載する形式です。キャリアの浅い方に適しています。

逆編年体形式

現在から過去にさかのぼって記載する形式です。直近の業務をアピールするのに適しています。

私は以前までこの形式を使っていましたが、現在はキャリア式にしています。

キャリア式

業務内容やプロジェクト単位でまとめて記載する形式です。記載順の決まりはないので、自分の経歴に合う書き方ができます。転職回数が多い場合や専門職の人に適しています。

私はこの形式を使っていますが、その理由は転職回数が目立たないことと、業務単位にするとその分野で専門的に見えるからです。

これは参考の話ですが、年齢を重ねると20代の頃の詳細な経歴はあまり重要視されなくなることがあります。私のように20代の頃のフリーター経験は、キャリアの最初の段階での仕事や経歴としては重要度が低くなり、私はかなり省略して記載していますが、指摘されたことはありません。

書き方のコツ

自身で職務経歴書を作成する際には、職種ごとの書き方のコツを把握することは大変です。転職サイトや転職エージェントのサイトでは、さまざまな職種のサンプルが提供されています。これらのサンプルを参考にすると、自分の職務経歴書の作成に役立つでしょう。異なる職種のサンプルを見ることで、適切な情報やキーワードの選び方、書き方のポイントなどを学ぶことができます。

履歴書と職務経歴書のフォーマットと参考サイト

求人に応募する場合は、履歴書や職務経歴書などの書類を作成する必要があります。しかし、志望動機以外の情報は事前に準備できますので、準備しておくことで応募手続きがスムーズに進むでしょう。

履歴書の無料ダウンロードと書き方

履歴書は手書きで提出することが一般的でしたが、最近ではパソコンで作成したものを提出する企業が増えてきています。

管理人

私が前回の正社員として転職したのは2011年で、当時は手書きの履歴書を提出しました。職務経歴書はPC作成。

履歴書の書き方サンプルは、多くの転職エージェントのサイトなどでわかりやすく紹介されています。以下はその中からいくつか例を挙げます。

サイト名等ダウンロードページ
履歴書をテンプレートで簡単作成
doda履歴書の書き方完全ガイド
履歴書
リクルートエージェント

4種類のテンプレートがあり、Word・Excel・PDFの形式をダウンロードできます。

テンプレートの種類
  1. 基本のテンプレート(厚生労働省様式)
  2. 長所や個性をアピールしたい方向け
  3. いくつかのポイントで自分をアピールしたい方向け
  4. 志望動機をアピールしたい方向け

職務経歴書を書く際のポイント

doda

5種類の履歴書があり、形式は手書き用PDF、PC用(Excel・Word)、経歴を強調(Word)がありの形式をダウンロードできます。

テンプレートの種類
  1. 厚生労働省の履歴書テンプレート
  2. JIS規格の履歴書テンプレート
  3. 職歴欄が多い履歴書テンプレート
  4. 志望動機を強調できる履歴書テンプレート
  5. スキルや強みを強調できる履歴書テンプレート

dodaの学歴計算ツール(入学・卒業年度/和暦・西暦変換)を使うと、自動で学校卒業年を計算してくれて便利です。

職歴の多い方の参考に

私は短大卒業後に大学に編入しているため(ともに通信制)学歴でも記入欄が減り、さらに職歴が多いです。そのため、履歴書に職歴は入り切りません。途中で省略形で記載しています。

職務経歴書の無料ダウンロードと書き方

職務経歴書の書き方は様々な形式があります。

サイト名等ダウンロードページ
職務経歴書の書き方
doda職務経歴書の書き方
職務経歴書
リクルートエージェント

編年体形式、逆編年体形式、キャリア形式の書き方見本と無料ダウンロードができます。また職種別の豊富なテンプレートと書き方例もあります。

doda

dodaキャリアアドバイザーの監修のもと、職種・業種・ステージ別に133種類もテンプレートがあります。またステージ別(第二新卒、派遣社員、英文レジュメ)もあります。

会員登録すると使える「レジュメビルダー」というものがあり、ガイドに沿って入力するだけで、WordとPDFでダウンロード可能。また、コンビニでダイレクト印刷できます。

まとめ

履歴書と職務経歴書の違いや書き方、無料ダウンロードサイトを紹介しました。転職活動では、これらの書類の作成が重要です。書類の書き方次第で、転職の成功確率が高まることもあります。

もし不安を感じる場合は、転職エージェントの利用も検討してみてください。私自身は転職エージェントに登録する際には、事前にこれらの書類を用意しています。そして初めての面談では、修正すべきポイントやアドバイスを受けることもあり助かっています。転職エージェントは、書類作成から面接対策まで、幅広いサポートをしてくれますので、安心感を持って利用することができます。

まずは自分で作成してみることからはじめてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次