派遣社員の年齢制限ってある?40代以降に派遣で働いている実体験も紹介

40代以降でも派遣で働けるのか

本ページはプロモーションが含まれています。

派遣労働者には、年齢制限はなく、40歳以上の方々も活躍しています。

派遣会社への登録においても、性別や学歴、職歴、資格、スキル、経験などの条件は関係ありません。未経験者でも歓迎する企業が増えており、即戦力としてのスキルを持つだけでなく、チャレンジ精神を持った方にも門戸が開かれています。

しかし、実際の現場では完全な平等が保たれているとは限りません。

管理人

私自身の体験でも、未経験の仕事に挑戦した際に、「未経験はちょっと…」といわれた経験がありました。

目次

データで見る40代以降の派遣社員は多い

厚生労働省の「雇用の構造に関する実態調査(派遣労働者実態調査)」のデータをもとに、実際の派遣社員の年齢などを紹介します。

年齢制限は厳禁

仕事紹介において、年齢制限は厳禁です。

平成19年10月より厚生労働省によって年齢に基づく差別が禁止され、年齢不問の求人が増えています。例えば、「年齢不問。ただし、35歳未満の方歓迎」といった表現は違法です。

年齢階級別派遣労働者割合

40代以降の派遣労働者は多いです。

  • 総数:55.3%
  • 女性:54.5%
  • 男性:56.3%

単位は%です。

年齢総数女性男性
15~19歳0.20.20.2
20~24歳6.26.36.1
25~29歳11.310.312.4
30~34歳13.114.411.7
35~39歳13.614.213.0
40~44歳16.718.115.2
45~49歳13.115.410.8
50~54歳9.410.38.6
55~59歳5.65.06.3
60~64歳4.63.26.0
65歳以上5.92.59.4

2023年現在の最新結果は、平成29年の結果です。この後の新しい概況は、令和5年11月までに公表予定と厚生労働省のサイトに記載があります。

年齢階級別女性の派遣労働者割合・グラフ

女性の年齢層をグラフ化しました。

派遣社員の年齢割合・平成29年

出展:厚生労働省のサイト・ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 雇用の構造に関する実態調査(派遣労働者実態調査) > 結果の概要

業務別で多いのは一般事務

女性のみの上位5番目まで、単位は%です。

一般事務39
事務用機器操作19
物の製造13.3
ファイリング6.5
販売5.6

派遣社員の平均賃金(時給)

前項目に引き続き、厚生労働省の「雇用の構造に関する実態調査(派遣労働者実態調査)」のデータです。

厚生労働省の調査結果

賃金階級別派遣労働者割合及び平均賃金で一番割合が多いのは、1,000円~1,250円です。

  • 総数:35.4%
  • 女性:35.4%
  • 男性:35.4%
スクロールできます
賃金(円)総数女性男性
1,000円未満14.414.813.9
1,000円~
1,250円未満
35.435.435.4
1,250円~
1,500円未満
21.223.319.0
1,500円~
1,750円未満
14.317.011.4
1,750円~
2,000円未満
4.24.04.4
2,000円~
2,250円未満
1.91.02.8
2,250円~
2,500円未満
1.00.11.9
2,500円~
2,750円未満
0.80.31.3
2,750円~
3,000円未満
0.50.11.0
3,000円以上3.01.34.7
不明3.42.64.2
平均賃金1,3661,2931,442

派遣ポータルサイトや派遣会社の求人の時給

「一般事務」の求人を派遣ポータルサイトや派遣会社のサイトで検索すると、地域によっては厚生労働省の時給より高いです。

スクロールできます
おすすめサイト特徴
リクルートの派遣会社です。
・就業経験がない方
・派遣がはじめての方
・新しい業種職種にチャレンジしてみたい方
派遣求人ポータルサイトです。
大手はじめ様々な派遣会社の求人をまとめて検索出来て便利!
求人は毎日更新されています。

例えば、東京での「一般事務」の仕事は、1,500円前後の求人が多くあります。

私は派遣社員で経理の仕事を東京でしていたことがあります。経理は一般事務よりも時給が高い傾向があり、実際に1,850円前後の時給で働いていました。IT系の仕事では時給2,000円を超える仕事もありました。

地方では上記ほどの時給はもらえません。ただし、家賃なども安いです。

年齢により派遣の仕事が決まりにくいって本当?

年齢制限は法律で厳しく規制されているものの、実際には企業や業界の先入観、偏見によって、年齢や経験の壁を感じることがあるかもしれません。

40代以降で断られる仕事は一部の未経験業種

私は40代以降に家庭の事情で、全国に定期的な引越しがあります。そのため、定年まで働こうと考えていた正社員の仕事を退職し、その後は派遣社員として仕事を続けてきました。職種は、経理またはIT関連の業種です。

2023年に職業訓練でWebマーケティングを学びました。この仕事は未経験です。転職活動の際に唯一面接まで通ったのは、アルバイトのみでした。

Web系に強い派遣会社に登録した際に、面談で言われたことがあります。それは私のような高齢者で未経験は派遣での就業は無理です。今まで経験のある「経理」ならうちでも案件はあり、それなら紹介可能です、とも言われました。

派遣の仕事は基本的に「即戦力」が求められます。

未経験でも働けるのは、求人を出しでもなかなか応募者がいないような仕事や、若い方です。

介護の仕事をすすめられた

職業訓練ではキャリアカウンセリングが数回あり、キャリアカウンセラーに、「今後のことを考えて、人手不足で未経験でも入りやすく、引越し先でも仕事が見つかりやすい介護の仕事に挑戦してみては?」と言われました。

タイミングが合えば、職業訓練で介護のコースもあります。

参考:職業訓練について詳しく解説している記事

介護の仕事は、未経験でも就きやすいです。これは私が過去に地方に引っ越した時、仕事が決まらず介護職に問い合わせたことがあるからです。県外での経験のある仕事がきまり、実際に介護の仕事に就くことはありませんでした。

介護の仕事での経験を積むと、ハイクラスの介護職への道も考えられます。例えば、介護士の就職・転職エージェントでの仕事探しができます。

職種
  • 介護福祉士
  • ホームヘルパー
  • ケアマネージャー
  • 社会福祉士など

転職エージェントを私も利用したことがありますが、ひとりで転職活動するより効率的です。

専任のアドバイザーがマンツーマンで就職・転職をサポートしてくれます。

40代以降でも決まる派遣の仕事

上記でも触れていますが、40代以降で決まりやすい仕事は、これまでに経験のある仕事です。ただし、年齢が上がるにつれて、仕事が決まりにくくなっていきます。エントリーしてもなかなか先に進みません。

私の経験から言うと、ニッチな仕事や経験者が少ない業種でのオファーや直接の仕事紹介があることがあります。つまり、派遣会社が困っている場合に、私の経歴がちょうど合致していたということです。これは何度か経験しました。

また、扶養内の経理の仕事もやたらとオファーが増えています。私の場合は、配偶者が扶養に入れないという要望があるため、フルタイム勤務を選択しています。

まとめ

派遣社員の年齢制限はありません。また、厚生労働省の「雇用の構造に関する実態調査(派遣労働者実態調査)」によると、実際に40代以降の派遣社員が多く存在します。

  • 総数:55.3%
  • 女性:54.5%
  • 男性:56.3%

ただし、私の実体験からは年齢とともに仕事が決まりにくくなる傾向を感じています。これからも派遣で働く場合は、人手不足の業種を視野に入れることが重要かもしれません。

もし私の状況とは違い、同じ地域で働けるのであれば、派遣社員以外の働き方を見つける可能性も高まります。40代以降で仕事が決まりにくいと感じているなら、介護の仕事も良い選択でしょう。

\ 介護士の就職・転職エージェント /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次